雨漏りを適用するための火災保険とは?
こちらのサイトをご覧の方は、火災保険を適用させて、雨漏りの修理費を軽減したい!
と思われている方がほとんどかと思われます。
また、火災保険は台風による被害でも大丈夫?経年劣化によるものは・・・?
と悩まれているのではないのでしょうか?
そんな方のために、こちらをご覧頂ければ、火災保険に適用できるかの基準が理解できるかと思います。
保険適用の基準について
先ず重要なことは、単なる雨漏りでは火災保険の対象にならないということです。
では、どのようなものが火災保険の対象となるのでしょうか。
一般的な補償は下記のようになっています。
- 経年劣化による雨漏り・・・・・・補償対象外
- 災害(台風等)による雨漏り・・・・補償対象
それでは、「補償対象外」と「補償対象」についての一例をみてみましょう。
補償対象外
- 経年劣化により、外壁・屋根からの雨漏り
- 施工不良による雨漏り
- リフォームや増築の影響による雨漏り
- 修理費用が20万円以下
- 被害を受けた時点から3年以上が経過している
補償対象
- 強風で屋根瓦が飛んでしまった
- 台風による強風で飛んできた物により屋根に穴が空いた
- 台風による暴風雨が原因で雨漏りが生じた
- 雪による重みで屋根が変形し、雨漏りが生じた
このように、経年劣化や人工的な被害の場合は、保険が適応されない可能性が高くなります。
しかし、実際に災害が起きた際にチェックすることは、できないとことがあるとおもいます。
また、災害直後は雨漏りしていなかったが、何カ月後に雨漏りしてきた。
という報告もあります。
そんな場合は、「経年劣化によるもの?」「災害によるもの?」と判断が自分では難しいと思います。
難しいと思われた方は、こちらのお問合せホームよりご相談頂けましたら、すぐに雨漏りのプロが確認に参ります。
先ずは、経年劣化と決めつけずに、雨漏りのプロにご相談下さい。
