火災保険で雨漏り補修は無料になる?
先ずは火災保険の保険料で雨漏りを直せるということをご存知でしょうか。
このサイトをご覧の方は、火災保険が適用できるのではないか?無料で補修できるのではないか?
と思いながらご覧になっているのではないかと思います。
結果から言いますと・・・
火災保険で無料補修は必ずできるとは限りません。
こちらは、ご加入している保険のプランによって補償内容が異なってきます。
しかし、いずれにしても保険が適用されれば、大幅なコスト削減になりますので、先ずは自分がどのプランなのかを確認しましょう。
保険のタイプをチェック
先ずは自分の保険タイプをチェックしましょう!
基本的にはこの2種類のどちらかに分類されると思います。
免責方式・・・・・・・・・・自分で負担額を決めておく
損害額20万以上方式・・・・ 少ない修理費用だと受け取れない
このように同じ火災保険によっても加入の方式によって受け取れる額が変わってきますので、どのプランなのか確かめることが重要です。
では、それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
免責方式
免責方式は、あなた自身で負担する金額を決めておくタイプです。
例えば、自己負担額が5万円に設定されている場合は、以下のようになります。
※損害額=修理費用です。
保険金を受け取れる場合
自己負担:5万円 ー 損害額:30万円 = 受け取れる保険料:25万円
保険金を受け取れない場合
自己負担:5万円 ー 損害額:5万円 = 受け取れる保険料:0円
このように自己負担金額より上回った場合に受け取れる保険が、【免税方式】ということになります。
逆に、損害金額が少ない場合は保険料を受け取ることができないので、損傷が少ない方には適用できないケースがあります。
損害額20万以上方式
損害額20万以上方式は、損害額が20万円以上になった場合のみ、保険料を上限額まで受け取れます。
保険金を受け取れる場合
損害額:30万円 = 受け取れる保険料:30万円
※上限額が30万円以上の場(上限金額によって受ける金額は左右されます)
保険金を受け取れない場合
損害額:19万円 = 受け取れる保険料:0円
このように損害額が20万円以上の場合は、保険料を受け取れる方式となっています。
しかし、損害額が20万円未満だと、保険料を受け取れず、自己負担になってしまうのです。
つまり、無料での雨漏り補修とする場合は、20万円以上の補修内容かつ上限金額以内ということになります。
やはり、無料というのはなかなか制約があるものですが、適用できる可能性もありますので、施工会社に雨漏り補修の見積だけでもしてみては如何でしょうか?
ポイント!
- 自分がどのプランに加入しているのか確認をしましょう。
- 自分がどの程度の補償を受けられるのかを想定しておきましょう。
このポイントを気にしていれば、大幅にコストを削減して、雨漏り補修をすることができます。
雨漏り補修のお見積もりご希望の方は、こちらの問合せホームからでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
